fc2ブログ

別府市にあるピアノ・エレクトーン教室「MUSIC TREE」

2歳児からのレッスン②『感性を育てる種蒔きのレッスン』

こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
さて昨日からの続きです。前回では2歳児のレッスンではピアノに固執せず脳の発達や心の発達を促し刺激するリトミックの要素を取り入れたレッスンだとお話しさせて頂きました。2歳児といっても本人の個性、月齢、お母さまとの日々の関わり方などで本当にひとりひとり違います。体を使った動きが好きな子もいれば、お母さまとのスキンシップを取り入れた動きが好きな子もいればお歌が好きな子も。また私がピアノを弾くと素早く反応する子も。ですから最初の①~②回はカリキュラム通りに進むのではなく、30分のレッスン時間の中でも出来る限りの内容をテンポよく進めていきます。そしてその子の反応が良いものをチェックしておきます。そうして漸く生徒さんの性格や興味のあるものをしっかり把握出来てから通常レッスンスタートとなります。基本はお母さまとのいっしょのレッスンになります。アイテムもたくさんあります♪通常は30分レッスンの中で5~6個の内容をします。多いと思われるかもしれませんが、2歳児に長くひとつの事をレッスンするよりもテンポよく次々進めていく方が効果的だと私は考えています。さて次は実践編。あるひとこまのレッスンを記したいと思います。続きます。
スポンサーサイト



2歳児からのレッスン①『感性を育てる種蒔きのレッスン』

こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
2歳児のレッスンについてなかなかまとめられず(泣)ひとつの記事に集約しなくてもと今更ながら気付きました(!!)今日はその①。
2歳児からのピアノレッスン。どんなことをするの??2歳でピアノが弾けるの??とお思いでしょう。実際この時期は音楽の種蒔きの時期と考えています。リトミックの要素を取り入れながら無理なくピアノ導入に導いていけるような内容です。この時期はスポンジのようにたくさんの事を吸収する時期です。この時期に音楽を通じて脳の発達、心の発達を促し刺激していきます。例えば脳の発達には音楽の要素①リズム感、②拍子感、③フレーズ感を元に理解力、集中力、聴く力、表現力、判断力などを促し刺激します。また心の発達には向上心、自立心、粘り強さ、好奇心などを豊かに形成します。さて長くなってきましたので続きは次回に。まだまだこの時期は本当に大切な時期で書きたいお伝えしたい事がたくさん!!具体的なレッスンまでもう少しお付き合い下さい。文章力なし子なので思うがままに書いています。読みにくい点も多々あると思いますが何卒お許し下さい。続きます。

今週も始まりました~♪

こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
最近テニスに興味が出てきた長男。昨日はお弁当を持って公園でテニスをしてきました。
長男すごくへたくそ笑センスないわ~笑
しかしタフな長男。何度も何度も挑戦しておりました。しばらくするとだいぶんマシになってきました!ずっとつき合っていたパパは日頃の運動不足もたたってヘッロヘロ笑お疲れさまでした。私もちょこっと付き合いましたがすぐにバテました笑長女の自転車に付き合い松ぼっくりやどんぐりひろいをしてのんびりとした1日を過ごしました!今週はいろんなことを詰めていかないといけない生徒さんがいっぱい。ひとりひとりとじっくり向き合い進めていきたいと思います!次回から年齢別のレッスン記していきたいと思います♪

レッスン曲は様々です♪

こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
今週も1週間終わりました~。
さてさて当教室のレッスン曲について♪
主流はもちろんクラッシックですが、生徒さんが弾きたい!と持ってこられた曲はなんでもレッスンします!jazzや映画音楽、ポップスや合唱曲伴奏、弾き語りなども♪またソロで弾くには少々荷が重いな、、なんて曲は連弾にしたり♪特に連弾はお薦めで中高生はほぼ私との連弾曲を取り入れています。やはり楽しくなくては!そしてピアノを弾いた後は大いにリフレッシュしてもらいたいなと思っています。さてさてしばらく年齢別に日々どのようなレッスンをしているのか記していきたいと思います!初回は2歳児コースから~♪
お楽しみに~♪

賑やか。

こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
今日は早くに下校した長男。友達わんさか我が家に。『15時~なら良いよ』と言っていたが皆15時ぴったりに来た笑
おやつを出してレッスン室へ避難笑うるさいもとい賑やかすぎ笑
さてさてヴェルデ音楽コンクール受賞記念コンサートの選曲、漸くラストの子決まりました!バッハの『春』今年は作曲者被りなし。コンクール2つ、受賞記念コンサート1つ。同時進行だわ~。がんばる。こうなってみると発表会延期は必然的だったのかもしれないと最近思う。やらなきゃいけないことを1つずつ確実にやっていかなければ!そして。自分で掲げた年内の目標。クリアするべくがんばろ。

重なりすぎっ!!困った!!

こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
さて、困ったな。
グレンツェンピアノコンクール本選と九州新聞社ピアノコンクール第二次予選と長男の新体操フェスティバルと別件もうひとつ。全て同じ日に重なっています😭重なりすぎっ!!どうしましょ。せめて2つくらいは掛け持ちたいが。どのみち全てのタイムスケジュールが出てから悩みます。はぅ~😥

くつろぎすぎ~笑

こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
昨日のレッスンから。
レッスン室からすぐの進学校に通うMちゃん♪
独特のお笑いセンスの持ち主笑
そのMちゃんからLINEが。『先生~ちょっと早く着いちゃうかも』おやつ買って待ってていいよと私。そしてすぐに来た笑あの~あなたのレッスンまでまだ3人いますけどぉ~。まっいいか。
レッスンしながら視界に入るMちゃん。🍙を食べおやつを食べ📱をいじりすっかりくつろいでる~笑お菓子の袋を開けるときそっと開けるのだけど最後にベリッと大きな音が出る笑Mさんらしいわっ笑なんか癒されるMちゃんの存在。とっても可愛いの。レッスンではメリカントと糸を弾きました。なんだか糸もほっこりします。こちらは連弾で弾いてます。金曜日はパワフル男の子たちとほっこり女の子チーム。なかなかよいバランスです♪さあて明日はお休みなので床磨きしよっ♪農業祭もちらっと行けたら良いですが。どうかな~。修三テニス塾を見て怪獣二人がテニスラケットを振り回してました。影響されやすい人たちです。

バロックは苦手。

こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
さて、九州新聞社ピアノコンクール第一次予選で準グランプリを受賞したMちゃん。彼女はバロックにとても苦手意識を持っています。その九州新聞社ピアノコンクール第二次予選課題曲はバッハです。なかなか譜読みが進みませんでした。苦手意識が強すぎてなかなか取り組む事ができません。一小節ずつ潰していくしかないよ。やらなきゃいつまでも弾けないまま。スモールステップを積み重ねていくしかない。根気強く待ちます。そして昨日ようやく練習の成果が見てとれました。やっとスタートラインに立った!さあ一気に作り上げて行くよ!見通しがついてホッとしました笑

お休みで。台風で。

こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
連休で。台風で。
備えて今日は一歩も出ない覚悟で昨日買いだめとDVDをわんさか借りてきてました。
子供たちと蒸しパンを作ったり、黒ひげ危機一髪をして盛り上がったりと穏やかな1日でした。
長男がカレーを作ってくれると言うので怖い包丁さばきをわなわなしながら見守りました笑
途中教室へのお問い合わせ電話を頂き対応していましたら全ての野菜を切り終えておりました。偉いぞ。息子。母さんこれからあてにするわ。
さあカレーを頂こう!デザートはぶどうとりんご♪

受賞記念コンサートの選曲が始まった♪

こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
先日行われたヴェルデ音楽コンクール本選を突破した生徒たちの受賞記念コンサート選曲が始まりました!教室からは4名出場しますが、3名は決定。最終的にいつも本人に決めさせています。
①モーツァルト アングレース(小3~4部門)
②ショパン   マズルカ作品7の1(小5~6部門)
③セヴラック  ショパンの泉(高校~一般部門)

もう一人はまだ決まってません笑
みなさん、頑張ってステキなステージにしましょう!!!!!!