こんにちは。
ご覧下さりありがとうございます。
保育園に通うTくん。今日も元気いっぱい。
連弾曲にホルストのジュピターを弾いています。なかなか8分音符を小さなお手てで弾くのが難しく苦戦しておりましたが、なんとなーく最後まで弾けるようになりました♪ここでつかさず伴奏入れてみました。しかし彼は動じない!ちゃんと自分のパートに集中して弾いています。他の音が入ってきちゃうとわかんなーい!もうお手上げっ!とかにはならない!ちっちゃい子はこの状態で伴奏入れられちゃうとワーカーんーなーくーなーったーってなる子が多いんだけど笑彼は大丈夫。あともう少しだ!曲も更に1曲増えてただ今4曲練習中♪今は色んな曲をたくさん弾いてハーモニーを感じてもらいたい。とても感受性が豊かなので成長が楽しみなTくんです♪
スポンサーサイト
こんにちは。
ご覧下さりありがとうございます。
糸。中島みゆきさんの。
今度の発表会で姉妹が連弾で弾くことになりました。御父様の好きな曲だとか。娘たちの演奏うるうるだろうなあ。上手く弾ければ笑
発表会の選曲ソロ曲はクラッシックから。連弾は自由。としていますが今年は番外編になりそう。悩みましたが。とても悩みましたが。受け入れることにしました。なので今年はちょっとカラーが違います。そんな年も長くやっていればあるでしょう。新たな発見や気づきがあることを期待して。さてコンクール組は正念場だ!
タイトル通りですね。
いつもご覧下さりありがとうございます。
お昼ごはんがね。もう本当に。めんどくさいです( ̄▽ ̄;)それに加え息子のスポーツや塾夏期講習の送り迎えが入るので母さん。もうそれはそれはてんやわんや(;゜∇゜)
教室はコンクール目白押しで順調に仕上がっている人、も少しモチベーション上げていかなきゃと発破をかけられている人、ガツンと言われて涙が止まらない人と様々です。練習するしかありません。もうただただひたすらに。でも。練習の仕方があるわけです。効率よく成果が出るように。考えなくてはなりません。スケジュールを自分で立ててそこから逆算して今どのような状態で弾けていなければならないか。全く到達していないのならばやはり努力が足らないのです。与えられた時間は1週間。本気度しっかり見せてくれることを信じて待ちたいと思います。
こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
明日で終業式。なんとなーくみんなソワソワしてるような笑心ここにあらずな演奏も。むーん。むーん。教室では、グレンツェンピアノコンクール予選に取り組んでいる組やヴェルデ音楽コンクール本選に取り組んでいる組、九州新聞社ピアノコンクール予選に取り組んでいる子、発表会に向けて頑張っている組、まだまだエンジンがかかってない組笑などなど盛りだくさん!グレンツェン組は本番から逆算しての練習が出来ているかな??これはグレンツェン組だけでなくみんなに言えることですが、自分の出してる音ちゃんと聴いているかな??例えば宿題が算数のドリルとします。毎日ちゃんとしてるけれど、丸つけ、やり直したいをしていないような。だからまた同じ問題を同じように間違ってしまう。ピアノの練習にも同じ事が言えます。なかなか弾きながら自分の音を耳で拾えない人は録音して客観的に自分の演奏を聴いてみると良いかもしれません。自分の音に責任を持つ。とても大切な事です。意識しよう。常に。敏感になろう。自分の音に。ヴェルデ音楽コンクール予選突破組はヤル気満々。譜読みも早い。今回は予選よりもっと掘り下げていきたい。でも予選より取り組む時間が少ない!今回もかなり押しぎみなレッスン展開ですな。これは(/o\)
こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。すみません。ブログ放置中でした。書きたい事は日々あるのですが、なかなかパソコンに向かえず(ToT)ですが、コンクールも迫ってきていますし、発表会に向けて頑張っている子供達の様子も書いていきたいので、明日からまた少しずつ書いていきたいと思います笑すみません。明日から笑
| ホーム |