こんにちは。
ご覧下さりありがとうございます。
昨日ヴェルデ音楽コンクール大分予選が行われました。当教室からは4名が出場し全員入賞することが出来ました。ひとりひとり振り返りまとめておこうと思います。演奏順に。
①優秀賞受賞Sくん
1週間前までは音を引っかけたり、弾き直しもちょいちょい見られむーん。むーん。どうしたものかなあと思っていましたが、徐々に立て直り前日のホール練習、当日の朝練と調子が良かったので大丈夫かな♪と思っていましたが、予想通りのド緊張!!!ステージ下手で待機中呼吸が浅いっ笑とりあえず息をしよう笑緊張からくるちょいミスが非常に悔やまれましたが、ミス後の乱れが無かったことと課題曲とSくんがマッチしていたことが勝因。音楽は時間芸術。だから何が起こっても本番絶対に止まっちゃダメと常日頃言っていた事をちゃんと守ってくれました。おめでとう!
金賞受賞Sちゃん
彼女は練習開始時は非常に手応えを感じていたのだけど練習が進むにつれダメ出しが多くなる。多くなる。集中してる??自分の音をちゃんと聴いてる??前日のホール練習も当日の朝練も撃沈。でも彼女はどっしりしてるの。精神が。だから本番も先生客席で聴くからね。しっかりやってこいと送り出した。なんかね。大丈夫な気がしたから。それで結果は金賞!!!やるときはやるね笑薄々気付いていたけれど彼女は あきっぽいのね笑詰め詰めに弾くのはダメなんだわ笑何はともあれおめでとう!
銅賞受賞Yちゃん
彼女は本当に頑張っている子。しかしいつも本番力が出せなかったりちんまりした演奏になってしまいがち。今回はそこをもう徹底的にやりました。そして良い演奏が出来たと思います。ただ課題も。手首も体も硬い。だから音がつまって聴こえる。彼女の課題は脱力と音色を増やすこと。難しい事ですがひとつひとつ取り組みたいと思います。おめでとう!
準優秀賞受賞Sちゃん
彼女は今回音も良く通っていたし音色の変化も意識してそこの所の課題はだいぶクリアした部分もありました。がしかし痛恨の大きなミスを二つ。これはこの部門ではあり得ない笑今回弾いたのはフォーレ。印象派のフォーレの世界観、ニュアンスを極め細やかに表現するまでには至らず当然の結果だと思います。精進して次頑張ろう!何はともあれ予選突破できてホッとしてます。おめでとう!
スポンサーサイト
こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
昨日のレッスンから。
4月に猛特訓の末入学式の伴奏を務めたYくん。小6。今はソナチネ、ギロックの小品と本人リクエストによりドビュッシーの『月の光』を弾いています。すごく好きなのが伝わる情感たっぷりなていねいな演奏。成長しました。まだ導入部しか弾けないけど笑もうひとつ教えてくれたこと。小田和正の『たしかなこと』が好きなこと。歌詞を自由帳に全部書いたこと。少し声変わりを始めた彼の話を聞きながら大人になっているんだな。思春期に入ったんだな。と思いました。来週は先生が『たしかなこと』情感たっぷりに弾こうと密かに思ったのでした。
こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
今日のレッスンから。
保育園に通う男の子Tくん。少しレッスン期間が空いてしまったのでどうかな~と思いながらレッスンスタート!とっても集中してピアノを弾くことが出来ました!スバラシイ!彼は今3曲弾いていますが、もう小さいこの時期からフレーズの最後の修め方や脱力を意識させて弾かせています。そして今日は彼自身も自分の出す音を意識して弾いていました。弾く前に必ず何に注意して弾くか確認して弾かせています。彼はとても反応が良い。成長がとても楽しみな生徒さんです。
こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
『リトミック』大学を卒業して楽器店で3年間講師をしていた時代に出合ったリトミック。リトミックの講習を受けさせられ、いやいや受講しリトミックの講師資格を取らされ、いやいや取得した。しかしこちらはずっと会員でなければ資格保有は出来なかったと記憶しているので今は消滅したことになるのかな。鍵盤導入の前段階として低年齢から始める生徒さんには良いなあ~と思いました。何より楽しいし。しかしその時代に出会った同期の先生がもう本当にリトミック講師として最適!と言うかスペシャリスト !上手なのを目の当たりにして。私はやはりもっともっとピアノ指導法を学ぼう!もっともっと指導力をつけたい!と強く思ったのでした。リトミック。3歳の娘を見ていると歌うのも体を動かすのも大好き。リズム感もつくし即時反応なんてちゃんと集中して指導者の指示や音を聴かないと反応できないもんね。指導書引っ張り出して娘とリトミック♪してみよう。その前に尊敬するリトミックスペシャリストの友よ。ランチしながら指導のコツを私に伝授して下さいっ笑
こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
さて今月はヴェルデ音楽コンクール大分予選がもう間近に迫ってます。今週からはグレンツェンピアノコンクールの申し込みも始まりました。あっグレンツェンピアノコンクール参加の生徒さんは教室一括申し込み完了致しました。ご安心下さい。それから九州新聞社ピアノコンクールの要項も届きましたので、参加の生徒さんは練習開始です。只今3つのコンクールを掛け持ちしております。って気分です笑
例えばコンクール本番まで2ヶ月とします。1ヶ月を30日として毎日の練習+5回だけ(たったの5回。敢えてたったのと表現します)多く練習したらコンクールまで300回も多く練習出来たことになります。この差はやはりありますよね。練習を終了する前にもう少しだけ頑張れないか自分自身に問おう。今日の練習をサボるなら自分の目標には手が届かないとそれでも良いか自分自身に問おう。コンクールは他者と競うと思いがちですが実は自分自身との闘いなのだと思います。
こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
さて昨日はヴェルデ音楽コンクール公開レッスンが大分で行われました。当日のコンクール審査員長である大久保きよみ先生に直々にレッスンをして頂けるのですから大変貴重です。
当教室からは3名レッスンを受けました。
各々に課題&アドバイスを頂きましたので、本番まで約2週間しっかり作り上げていきたいと思います。私も昨日はレッスンのビデオを見てこれからのレッスンスケジュールを練りました。撮ったビデオはDVDにしてお渡ししますね。目標を決めたならその目標を達成したいのなら努力するしかありません。練習は裏切らないから。やったもん勝ちです!さあ本番までがーんーばーるーぞー\(^-^)/
こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
さて今日からご縁を頂きレッスンをさせて頂く事になりました。大人の生徒さん。
柔らかな雰囲気をお持ちの大変ステキな方です。
他の音楽教室から転入されてきました。
大人の方でピアノを習われている方はきっと明確なビジョンをお持ちだと思うのです。なので私の役目はそのお手伝いをさせて頂く事だと思っています。例えばこの曲のこの部分がどうもうまく弾けないなとなればすぐに解決案が出せるように。それも簡潔に。なるべく楽にピアノが弾けるようになるように。例えれば症状を聞いただけで処方箋が書けちゃうような。だから私もたくさんの引き出しを持っていなくちゃいけないしまだまだまだまだたくさん学ばなければ!常にどういうビジョンをお持ちかまた困っているところはどんなところなのかお聞きしながら丁寧にレッスンを進めて行きたいと思っています。
| ホーム |