おはようございます。
このところ絶不調でして(ToT)私がです(/。\)
その名も『更年期』ガーン( ̄▽ ̄;)
様々な症状に悩まされてますが、いちばん困るのが関節炎??です。はい。指の関節が常に痛い状態です。痛くてももちろんピアノは弾きます。でも痛いので長くは弾けない。更年期だけのせいではないと思いますが。また病院で相談してきましょっ。そう言えば先程長男の学校で読み聞かせしてきましたが、その時も絵本を高く上げて読んでいたら肩が上がらない&痛い(/。\)もしや四十肩っ(;゜∀゜)勘弁してぇ(/´△`\)
スポンサーサイト
こんばんは。
中学生Kくん。来月アクロスシンフォニーホールにてピアノコンクール西日本大会に出場予定です。彼はコンクールで出来るだけ最後の方で演奏したいと常日頃言っています。しか~し今回予選、本選ともに5番以内。そして西日本大会は100人近くエントリーされているんですがこちらもまさかの5番以内笑。Kくん、君もってるねぇ~!!!笑もうこれは覚悟を決めて腹くくっちゃって下さいなっ♪
書きたいことがありすぎて!!!
本日2回目です。
今日のレッスン日記です。
保育園に通うTくん♪このところ目覚ましい進歩を遂げています!両手奏に入った途端今までレッスンでやってきたことが一気に結び付いたと言いますか!もうブラボー的な出来栄えなのです!先生、うっとりしちゃいます笑まだまだ幼いこの時期、いかに解りやすく噛み砕いて教えられるかいつも考えています。彼はとても理解力があり反応も速いのでついついハイペースで進めたくなっちゃうんですが笑気をつけよう笑あっでも今日もハイペースになってしまいました~。成長がとても楽しみな生徒さんです♪
こんばんは。
毎年この時期から教室へのお問い合わせを頂く事が増えてきます。有り難いことです。今日もお問い合わせを頂きました。体験レッスンと面談を必ず入会前にさせて頂くようにしていますのでその際遠慮なさらず疑問や質問、要望などざっくばらんにお話して頂けたらと思います。ところでお問い合わせを頂く時、(主に電話か直接お越し頂くかですが)必ず私歯磨きの最中です笑何故だかいつも 笑急いでうがいをし、対応させて頂くのですが、若干口の中がジャリジャリしてます笑この法則なんだろう。謎。不思議。
こんにちは。
今年は受験生がたくさんいます。高校受験、大学受験。ピアノレッスンもお休みせずに通ってくれていてみんな効率的に時間を使うのが上手なんだなあと思います。それが学力にもきちんと表れてると思います。高校受験のみんなは3月の入試が終わってから3月のレッスンのスケジュールを組むことにしています。受験生や中高生に関してはなるべく試験やテストを優先してスケジュールを組めるようにこちらも喜んで協力させてもらってます。さあいよいよ本番が近づいてきました!体調に気をつけて普段の力を充分に発揮して欲しい!応援しています!終わったら合格祝いしようね~!ガンバレ~!受験生達!!!
こんばんは~♪
今週のレッスン日記。小学生Mちゃん。彼女も来月コンクールを控えています。彼女は全国大会にも出場したりと成績は残せている生徒さんです。が、自ら努力しません。でも本人の目標設定は高い。なのに自分の音を聴きません。自分が出してる音に非常に無関心で無責任です。ですから当然レッスンも毎回厳しいものになります。私から追い込まれ追い込まれ泣かされ泣かされして漸くスイッチが入る感じです。スイッチ入るのを遅すぎます。しかしスイッチが入った後の彼女は劇的な変化を遂げます。毎年こんな感じなのです。木曜日かなり泣かされたのでそろそろスイッチonでしょうか。先生あなたのon待ってます。
こんにちは♪
今までピアノとは無縁の生活を送ってきた息子くん。私も我が子へのレッスンは無理…と思っていましたが、昨年末急に『僕もピアノやってみたいな』と言い出しました!『それじゃ他のお教室探してみる?』と聞くと『ママがいい』と。しばらく悩みました。なぜって普段宿題や勉強を教えるのにかなりストレスを感じるから 笑もちろん私が 笑 レッスン室に入ったらママじゃなくて先生なこと、けじめをつけること、などいろいろ話し合ってルールを決めて1月からレッスンを始めました。始めてみると思いの外、私が冷静に引いて教えられることに自分自身びっくり。息子も年のわりに幼いと言うかレッスン室に入ればかなり私に従順で笑今のところバトルなく穏やかにレッスンが進んでいます。彼の場合楽しくできることがいちばん。勉強もお互いこうでありたい(切実)
こんにちは♪
さて昨日のレッスン日記です。中学生Kくん。彼は他のお教室から入会されて2年弱のお付き合いです。彼もまた今年コンクールに挑戦し来月には西日本大会が待ち構えています。中学生と言えばお年頃。しかも男の子。いい関係が築けるかしらという心配は…無用でした 笑何でも気さくに話してくれるので嬉しい限りです。彼の目下の課題はタッチ。芯のない音を出すことも少なくありません。そんな時は低反発のお手製クッション?をピアノの鍵盤におきゆっくり指に重みを乗せて低反発のクッションを沈ませます。何度か繰り返したあとのタッチは違います!何度も繰り返し体感して後は定着してくれれば。コツコツ頑張ろう♪
さて、昨日は小学生Sくんのレッスン日記を書きましたが、もう一人♪こちらもSくん♪中学生です。もう長く教室に通ってくれています。彼も毎年コンクールにチャレンジしています。小さいときは悔し涙を流したり思うような結果が出ずに落ち込んだりと様々なドラマがたくさんある生徒さんです。そして昨年は目標であった3賞(金賞、銀賞、銅賞)も受賞しました♪今年は受験生になるしコンクールはどうする?お休みしても良いよ!と伝えましたが、少し考えて予選は出るよと。受賞記念までは行けないかもしれないけど(いやもちろん予選で入賞を逃すことも十分あるんですけど)と。なんだかみんなとても頼もしい!コンクールを経験した生徒さんは集中力や粘り強さが身に付くなあと実感しています。そしてここぞ!!!というところで持ってる力を最大に出せるようセルフコントロールが出来るようになります。そうなるとあらゆる面で(特に学習面!!!)強くなります。自己肯定感が高い彼たち。なんだかとってもステキです♪
今日のレッスン日記です♪
小学3年生Sくん♪昨年初めてピアノコンクールに挑戦した男の子です。今年の参加はどうする?と聞いてみました。『出る!!』と即答!!!なんだかとっても頼もしく見えて嬉しくなりました。いろいろと話し合って昨年とは違うコンクールにチャレンジすることになりました。頭の中でレッスン計画がどんどん出来上がってきています。Sくん♪これから先生、かなり押しぎみなレッスンしちゃうと思う(笑)でもでも信じてついてきてね!
幼稚園のSちゃん♪とっても頑張りやさんでしっりした可愛い女の子です♪
初めての発表会の曲は「ソナチネ」を選びました。
少し背伸びした選曲ですが、Sちゃんが「この曲がいいな♪」と自分で選びました。
今は右手1ページ、左手1ページと少しずつ進めています。
少しずつ少しずつスモールステップを積み重ねていきながら最後にはステキな「ソナチネ」になるよう
目標をきちんと設定してその目標に向かって頑張っているSちゃんです!!
Sちゃんは今年初めてのピアノコンクールにも参加する事を決めています。
さて、初めてのピアノコンクールと発表会。どんなドラマが待っているのでしょうか・・・。
きっと泣いたり笑ったりきつかったり悔しかったり嬉しかったりといろんな体験をするでしょう。
Sちゃんと共に。共有したいと思っています。
こんにちは。
さて、先週から頼んでおいた楽譜が続々と届いています。
本当は楽器店に出向いてあれやこれや考えをめぐらせながら手に取ってみて購入するのがいいんですが、母さん業もあるのでなかなか時間を作るのが難しいです・・・。
今はパソコンでポチッとすれば翌日にはもう届いている時代。本当に便利になりました。
ついついポチッで済ませてしまう事が多くなってきました。
先週は10冊くらい届いたのかな・・。
時間を見つけては弾いています。
これが楽しい~っ!!
おすすめ曲がいっぱいです♪
今日は別府でも雪がうっすら積もりました。寒いっっ!!
今日は娘さんのお遊戯会でしたのでレッスンもお休みです。(月3回レッスンです)
お遊戯会での娘さんの残念っぷりはFacebookの方に書きました・・・。ちーん。。。
さて3月はグレンツェンピアノコンクール西日本大会がアクロスシンフォニーホールで行われます。こちらは2013年度のもの。来月ですので出場される生徒さんはラストスパートといったところ。と同時に違うコンクールの課題曲もそろそろ発表になる時期です。こちらはもちろん今年度のもの。この時期昨年度の課題曲組みと今年度課題曲組みが同時進行します。あっもちろん同時進行とは私の中でのことですけどね。どのコンクールも毎年課題曲はバラエティーに富んだ楽曲が多く大変勉強になるんですが、今年度の課題曲はかなり私のツボです(笑)だからこそ生徒には私の主観を押し付けないように気をつけなきゃなのです。生徒のイメージを大切にしつつ丁寧に曲を作り上げていきたいですね。今年もまたいろんなドラマがあるんだろうなぁ・・・。
今日も寒いです。
さて楽譜のお話です。
発表会やコンクール、合唱曲の伴奏や自由曲など楽譜をたくさん所持することがありますよね。そんな時私はスケッチブックに楽譜を貼ってもらうようにしています。
時々ファイルじゃダメですか??と聞かれるのですが、「ダメです。スケッチブックに貼ってきてください」とお願いしています。なぜなら・・まず書き込みをするのにいちいちファイルから楽譜を取り出さなくちゃいけないしライトにファイルが反射して楽譜が見にくいし・・で。スケッチブックならそんなこともないし、次々楽譜も貼れるし、一冊全て貼る頃にはマイ楽譜全集が出来上がっていますしね・・。
コンクールの曲などは毎週同じ楽譜を上から貼ります。毎週どこを注意されて今週は何を重点的に練習すれば良いかわかるようにです。だんだんと殴り書きの書き込みに何を注意されてるかわからなくなっちゃいますからね。はい。殴り書きです。きれいに可愛くアドバイスを書くことが出来ない私です・・・。
先々週からインフルエンザでのお休みの連絡を頂いていますが、今週もまだまだインフルエンザでのお休み連絡が続いています。みんな早くよくなあれ。
さて、教室では卒業式の伴奏オーデションに向けてチャレンジを表明している生徒さんたちは頑張っています。
しかし狭き門・・、学校によっては1名だけのところもありますし。
生徒にいつも言ってる事はあくまで伴奏者だからね。主役じゃないの。歌いやすいように弾く事はもちろんだけれど、さりげなく音楽をリードしてあげられるように弾いてねと言うこと。安定したテンポや歌との音量バランスも考えてレッスンしています。選ばれればそれは嬉しいけれど、結果も大事だけど、やっぱり過程がいちばん大切。目標を持ってきちんと真摯に頑張れた事のほうがとっても大きなことです。これは毎年いつも生徒たちにお話している事です。
今日のレッスン日記です♪
保育園に通うTくん。初めての発表会の曲を自分で選びました。
いつものレッスンはまだメロディー分割を両手で弾いているところです。右手のメロデー半分を弾いてみてやはり5→4→3の運指が弾きにくそう。でも何度かトライしているとだいぶスムーズに動くようになってきました。ここで左手は単音のベースラインが入るのですが、私、いきなり両手で弾かせてみました。レッスンしていく中で「弾けるかもしれない」と直感したから。普段はこんな進め方はしないのですが、「この子は出来るかもしれない」と思ったから。で、で、で、あっさりとクリアーしてしまいました!!スゴイ!!Tくんとっても嬉しそうでした♪「できた!!」「ぼくできるんだっ!!」ってお顔がパッと明るくなりました。先生もとっても嬉しかったです。本番で良い演奏が出来るようにいっしょに頑張っていこうねTくん!!
先週はインフルエンザに罹り、足を負傷しおまけに最後にはぎっくり腰になるという散々な目にあいました。
「私何かしましたかぁ~!!」
健康第一を痛感しました。レッスンもお休みさせて頂き大変ご迷惑をお掛け致しました。
今日からまたパワフルに頑張ります!!
楽譜も続々届いてまして弾くのが楽しみでございます。
またいろいろご報告していきまね♪
おはようございます。現在教室には幼児~大学生までの生徒さんが在籍されていますが、今日は大学生Nちゃんのお話。彼女は3歳から教室に通って来てくれているのでもう随分と長いお付き合いです。Nちゃんのお母様も一緒に通われていた時期もありました。Nちゃんは今、幼稚園教諭を目指して頑張っているところです。大学では、ブルグミュラー、ソナチネ、自由曲ともちろん順調にクリアーし、童謡や弾き歌いをしています。弾き歌いは結構照れもあり難しいようです(笑)そういえば私も大昔某メーカーの指導グレード科目に弾き歌いがあったぁ~。手元は見ずに笑顔で大きな声で歌いなさいと当時の先生にレクチャーされましたが、笑顔で歌えな~い(笑)私のキャラじゃな~い(笑)とか内心思っていました(笑)(引きつった笑顔でも合格しましたけど)そんな頑張り屋の素直で優しいNちゃんが今度ウチの娘がお世話になっている保育園に実習に来ることになりました!!いろんな意味で楽しみです♪ガンバレNちゃん!!
| ホーム |